公開日: |更新日:
監査法人&FAS(ファイナンシャルアドバイザリーサービス)
監査法人から一人前の公認会計士へ
多くの公認会計士は、監査法人に就職・転職して新たな人生をスタートさせます。
なかでも大手監査法人、BIG4(あずさ・新日本・トーマツ・PwCあらた)を目指している方は多いことでしょう。
また最近では、日本企業のM&Aの需要が増えていることから、FAS(ファイナンシャルアドバイザリーサービス)を目指す人も多くなっているようです。FASにはBIG4の一事業部から独立した会社がメジャーですが、最近ではコンサルティングファームなどを兼ねている中小企業のところなども増えてきています。
監査法人の仕事内容
監査法人の仕事内容は、文字通り「監査」をすること。クライアント企業の会計処理や財務諸表のチェック、調査や証明など公認会計士のメイン業務であり、大手であれ中小であれ、業務内容は同じです。
ただ、大手監査法人であればさまざまな部門がありますから、異動をしながらキャリアアップを目指すという道も考えられます。また、グローバル化が進んでいることから海外赴任も大手ならそのチャンスがあります。もちろん、海外の道を進むには語学力が必要です。
一方、中小の監査法人の魅力は異動や転勤の心配もなく、比較的自由度の高い仕事ができることでしょう。大手のようにマニュアル頼みではなく、自分らしい公認会計士を目指しやすいといった特徴があります。
FASの仕事内容
FASの主な仕事内容は、企業の合併(M&A)のお手伝いです。買収または売却、資本提携などの際に、M&A戦略を立案したりスクリーニングをしたりと、M&Aにかんするさまざまな業務に携われます。
また、業績不振の企業に対して業務改善のアドバイスをしたり、粉飾決算や背任などをした企業の調査・報告をするといったこともFASの大切な仕事です。
日本企業のM&Aは活発であることから、これからも需要が見込まれる業種です。これは、ここでの経験が転職するのにとても有利であるということでもあるのです。
監査法人やFASの年収はどれくらい?
BIG4が中堅・中小の監査法人より年収が高いのはご存じの通り。その分、残業も多いのもBIG4の特徴です。
BIG4に入社して1~3年くらいの年収は、残業代を含め500~600万円くらい。シニアスタッフに昇格すれば600~1,000万円くらいもらえるようになります。
ただし、マネージャークラスに昇格すると残業代がつかなくなるため、年収は一時的に下がる傾向にあり、これを機に転職・独立する人も多いようです。
なお、中小の監査法人の場合はBIG4に比べると100~200万円ほど低くなる傾向にあります。
一方、FASの年収は監査法人より100~200万円ほど高い傾向にあるといわれます。ただ、こちらも残業が多いことから高くなるともいわれていますし、実際には監査法人と変わらないところも多いようです。