働きながら資格取得!公認会計士試験に合格するための勉強法をリサーチ

公認会計士試験対策コース(短答式対策)通信講座ランキングベスト3

  • クレアール

    必要最小限の要点をおさえた「非常識合格法」に注目

    248,000円~

    公式HP

  • LEC

    豊富な受講形態ときめ細やかな質問フォロー制度に注目

    378,000円~

    公式HP

  • TAC

    通学講座の高い実績を活かした通信講座に注目

    533,000円~

    公式HP

当サイトで紹介している通信講座の中から、「短答式のみのコース」を提供しており、受講料が安い順に3社をピックアップ。(2017年5月時点)

公認会計士資格取得ガイド » 公認会計士になるには » 理系と文系、公認会計士に向いているのは?

公開日: |更新日:

理系と文系、公認会計士に向いているのは?

公認会計士を目指すにあたって、理系と文系どちらの方が向いているのか考える人もいるでしょう。このページでは理系・文系で公認会計士を目指すメリットなどを解説するので参考にしてください。

公認会計士は理系と文系どちらが向いている?

結論から言えば、理系・文系どちらが向いているとは一概には言えません。公認会計士の場合、文系出身者の割合が多いようですが、理系であっても公認会計士になっているケースも多くいます。それは公認会計士の試験は財務会計論・管理会計論・監査論・企業法・租税法・経営学・経済学・統計学など、専門的な知識が必要となるからです。つまり公認会計士になるための専門的な内容を学ぶ必要があり、理系・文系にカテゴリー分けする必要がありません。理系であっても、文系であっても公認会計士になりたいという想いが強ければ、しっかりと勉学に励むはず。もちろん理系・文系それぞれのメリットはあります。

文系のメリット

なぜ文系出身の公認会計士が多いのでしょうか?それは文系の経済・経営・商学部などに通えば、金融や経済、経営などの知識を大学で学ぶことがほとんどで、公認会計士の業務に欠かせないビジネスの基礎知識を習得しやすいからです。また公認会計士は法律の知識も求められる職業なので、法学部出身の方であれば法律知識を活かした仕事ができるでしょう。

つまり文系の方は比較的ビジネス感覚に優れた傾向にあり、抵抗感なく公認会計士の専門的知識も学びやすいと言えます。

理系のメリット

理系の場合は公認会計士に欠かせない知識を学ぶ機会は、ほとんどありません。だからと言って理系が向いていないというわけではありません。

理系は一般的に論理的思考能力が高い傾向にあると言われています。それは文系の授業や講義と比較すると、論理的な思考が必要となるシーンが多いからです。そのため自然と鍛えられていくのでしょう。公認会計士になれば論理的思考は必ず必要となり、理系の論理的思考は必ず自身の強みとなるはずです。

どちらも強みを活かした公認会計士になれる

公認会計士の試験のほとんどは、文系の学部で学ぶ内容になっているので文系の方は比較的合格しやすいというメリットがあります。一方、理系は公認会計士として求められる論理的思考力が優れているという強みがあるでしょう。実際に文系だけでなく、理系出身の公認会計士は数多く活躍しているのです。そのため文系・理系どちらも強みを上手く活かすことで、公認会計士を目指せるでしょう。本当に公認会計士になりたいと思うことが、一番大切なのです。

詳細を見る

ページの先頭へ