働きながら資格取得!公認会計士試験に合格するための勉強法をリサーチ

公認会計士試験対策コース(短答式対策)通信講座ランキングベスト3

  • クレアール

    必要最小限の要点をおさえた「非常識合格法」に注目

    248,000円~

    公式HP

  • LEC

    豊富な受講形態ときめ細やかな質問フォロー制度に注目

    378,000円~

    公式HP

  • TAC

    通学講座の高い実績を活かした通信講座に注目

    533,000円~

    公式HP

当サイトで紹介している通信講座の中から、「短答式のみのコース」を提供しており、受講料が安い順に3社をピックアップ。(2017年5月時点)

公認会計士資格取得ガイド » 公認会計士になるには » 受験資格と試験内容

公開日: |更新日:

受験資格と試験内容

公認会計士の受験資格

公認会計士の受験資格ですが、以前は「大学に2年以上在学して44単位以上を修得した者」など厳しく制限されていましたが、平成18年(2006年)に改正された公認会計士試験の新制度では受験資格は年齢・学歴・性別を問わず、誰でも試験を受けられるようになりました。

そのため平成28年(2016年)実施された公認会計士試験では、論文試験合格者1,108名中の最高齢が67歳、最低年齢が19歳という結果になっています。

また、平成22年には16歳や17歳など高校生でも合格者が出るという驚くべき結果が話題になったこともあります。

試験制度の改正は公認会計士資格の門戸を広げて、新たな可能性を生み出すきっかけになっているようです。

公認会計士資格取得のための通信講座ランキングはこちら!>>

公認会計士試験の受験料

公認会計士の受験手数料は19,500円です(2022年時点)。

支払いは公認会計士試験受験願書の所定の位置に、19,500円分の収入印紙を貼ることによって行います。

短答式試験は年に2回行われていますが、それぞれの出願時に19,500円の受験手数料が必要になります。

また、短答式試験には試験の免除規定、論文式にも科目の免除規定がありますが、免除を受けた場合の受験手数料も19,500円で変わりません。

公認会計士の試験内容は?

会計

公認会計士の試験は「短答式試験」と「論文式試験」の2段階に分けて行われます。

論文式試験は、短答式試験に合格または免除された人が受験できます。それぞれの試験内容と実施時期、試験時間は次のようになります。

短答式試験(マークシート方式)

年2回(12月中旬・5月下旬)実施されます。

  • 「財務会計論」120分
    簿記、財務諸表論、企業など外部の利害関係者の経済的意思決定に役立つ情報を提供する会計の理論
  • 「管理会計論」60分
    原価計算、企業など内部の経営者の意思決定や業績管理に役立つ情報を提供する会計の理論
  • 「監査論」60分
    金融商品取引法、会社法に基づく監査制度と監査諸基準などの監査理論
  • 「企業法」60分
    会社法、商法、金融商品取引法、監査を受ける組合や組織に関する法

論文式試験

年1回(8月下旬頃)3日間かけて実施されます。

  • 「監査論」1日目120分
  • 「租税法」1日目120分
    法人税法、所得税法、租税法総論、消費税法、相続税法などの租税法各論
  • 「会計学」2日目300分
    財務会計論、管理会計論
  • 「企業法」3日目120分
  • 「選択科目」3日目120分
    経営学、経済学、民法、統計学から1科目を選択

公認会計士試験の開催日程

公認会計士の試験は、短答式試験と論文式試験の2種類あります。短答式試験は試験日の約3か月半前から願書の受付が始まり、試験は12月・5月の年2回実施されます。また、合格発表は約1か月後です。

論文式試験は、短答式試験の合格者が対象とされ、試験日は8月下旬に行われることがほとんどです。論文式試験は年1回のみ。次のチャンスは来年になってしまいます。試験は3日間開催され、その約3か月後に合格発表といったスケジュール感です。

2022年の公認会計士試験スケジュール

第Ⅰ回短答式試験

  • 受験願書受付期間:インターネット出願 2021年8月27日~2021年9月16日/書面による出願 2021年8月27日~2021年9月10日
  • 試験日:2021年12月12日
  • 合格発表日:2022年1月21日

第Ⅱ回短答式試験

  • 受験願書受付期間:インターネット出願 2022年2月1日~2022年2月24日/書面による出願 2022年2月1日~2022年2月18日
  • 試験日:2022年5月29日
  • 合格発表日:2022年6月24日

論文式試験

  • 試験日:2022年8月19日~2022年8月21日
  • 合格発表日:2022年11月18日

2023年の公認会計士試験スケジュール

第Ⅰ回短答式試験

  • 受験願書受付期間:インターネット出願 2022年8月26日~2022年9月15日/書面による出願 2022年8月26日~2021年9月9日
  • 試験日:2021年12月11日
  • 合格発表日:2022年1月20日

第Ⅱ回短答式試験

  • 受験願書受付期間:インターネット出願 2023年2月6日~2023年2月27日/書面による出願 2023年2月6日~2023年2月17日
  • 試験日:2022年5月28日
  • 合格発表日:2022年6月23日

論文式試験

  • 試験日:2023年8月18日~2023年8月20日
  • 合格発表日:2023年11月17日

公認会計士試験に免除制度はある?

公認会計士試験には免除制度が存在します。公認会計士試験は短答式と論文式の2段階選抜になっており、一定の条件を満たせば試験の全部、もしくは一部を免除することができます。

免除により受験科目が減れば、試験の対策もしやすくなるため、自身が免除要件に当てはまるか確認するとよいでしょう。免除制度を利用するには事前の申請が必要になります。

公認会計士試験の免除制度>>

公認会計士試験の難易度・合格率

難易度

公認会計士は国家資格です。公認会計士の試験は「医師」や「弁護士」の試験と並ぶ日本三大国家資格と呼ばれており、非常に難易度が高いことで広く知られています。リーマンショック以降の不況では、監査法人における新卒採用が減ってしまったこと、そして公認会計士の試験合格者が増えている現状から最近では国として合格者を減らす方針をとっています。

合格率

公認会計士試験の出願者数は、平成28年度より年々増加傾向にあります。平成30年度の願書提出者数は11,742人。一次試験の合格率は20%程度となっています。二次試験の合格率自体は30%程度であり、一次試験よりも合格率が高くなっていますが、一次と二次合わせての合格率はわずか10%程度であり、難関資格であることは明確です。

公認会計士試験の合格に要する勉強時間

筆記試験は、合格率10%の難関であることから独学での合格が限りなく難しい試験です。合格レベルに達するまでに要する勉強期間は、集中できる環境で約2~3年。時間でいえば、3,500時間が一つの目安とされています。

効率的な学習で最短・最速合格を目指すとしても、2,500時間程度は勉強しなければ、合格は難しいでしょう。

社会人の場合

社会人はお仕事があるので、大学生のようにまとまった勉強時間を確保するのは大変難しいでしょう。仕事から帰ってきても疲れて勉強できない…という問題と闘わなければなりません。

帰宅後に5時間勉強する、を実行は難しい立場ですので、長期スパンで資格取得を目指すことをおすすめします。また独学よりもスクールに通ったほうが圧倒的に効率的。通学が難しい方でも、通信講座なら続けやすいかもしれません。通信講座にはさまざまなコースが設けられており、自身のライフスタイルに合わせて勉強スタイルを選ぶことができます。

また、当サイトでは公認会計士資格の取得を目指す社会人の方向けに、おすすめの通信講座を紹介しています。ぜひ検討してみてくださいね。

公認会計士資格取得のための
通信講座ランキングはこちら!>>

学生の場合

大学生が合格するために必要な勉強時間は3,000時間~5,000時間と言われています。

仮に大学1年生から勉強を始めた場合、1日の勉強時間を5時間/週5日と設定すると、大学生3年生までに合格に必要な勉強時間を達成できる計算となります。公認会計士試験は、いかに勉強時間を確保できるかが重要。もし興味があるのであれば、早い段階から勉強をスタートしたほうがよいでしょう。

高卒でも公認会計士資格は取れる?

公認会計士の資格は年齢制限や学歴制限がないので、中卒・高卒の人でも試験に合格さえすれば、資格取得が可能です。

しかし試験に合格すれば、すぐに公認会計士として働くことができる、というわけではないので要注意。実際に公認会計士として働くためには、資格取得後に2年間、監査法人などでの実務経験を積んだり、修了考査に合格したりする必要があります。

また、日本4大監査法人のような大手監査法人に就職を希望されるのであれば「大卒以上」の学歴を持っておいたほうがよいとされます。公認会計士を目指す人は、難関大学の出身者が多数いるため、中卒や高卒の学歴は不利になってしまうことも実際にあるからです。

大手監査法人が絶対というわけではありませんが、大手監査法人のほうが中小監査法人に比べて給料や福利厚生などの条件が良かったり、転職の際に有利に働きます。

公認会計士って女性におすすめ?

公認会計士の約85パーセントは男性が占める(※2021年12月末時点)ため、女性の公認会計士は少数派というのが現状です。

しかし結婚や出産、子育てなどで一度退職してもニーズのある専門職のため、近年では徐々に公認会計士を取得する女性は増加しています。再就職をしても困ることがなく、コンサルティングファームや会計事務所を開業して、第一線で働くこともできます。

年齢制限がなく働き続けることができ、家族の状況に合わせた働き方を選択することが可能なので、女性にとっておすすめの資格と言えるでしょう。

※参照元:日本公認会計士協会/女性会計士活躍促進協議会の取組について

短答式試験(マークシート方式)の対策方法

公認会計士になるための最初のハードルとなる短答式試験。確実に突破して次の段階へ進むためにも、それぞれの科目の対策方法を身につけましょう。

財務会計論

試験時間が最も長く、短答式試験のメインともいえる財務会計論。勉強する範囲と量も多いため、計算と論理に分けて対策方法を解説します。

計算

財務会計論の計算は、簿記と同様だといわれることが多く、その対策方法は何度も問題を解くことしかありません。問題ごとに適切な解き方を身体へ染み込ませるため、繰り返し時間を掛けて演習を行いましょう。

ただし、短答式試験の場合は計算の過程までは採点対象ではありません。そのため、略称などを用いるなどして、できるだけ効率的に早く解けるように練習しましょう。また、片手で計算機を利用できるようにしておくと計算スピードが上がります。特に、利き手ではない方でブラインドタッチができるほどになると、問題により集中できるようになるため、何度も使用して使いこなせるようにしておきましょう。

論理

財務会計論の論理は、計算で行った会計処理などがどういった目的で行われているのかなどを身につけるための科目です。そのため、計算とは結びついているように思えますが、実際には別物であると考えた方が良いでしょう。

ただ、短答式試験の回答は選択式ですので、一言一句完璧に覚えなくても正解を導くことはできます。何度もテキストを読み、問題集を解きながら自分の言葉で論理を説明できるようにしておくことが合格への重要な鍵となります。

管理会計論

財務会計論に続き、公認会計士試験の重要科目といわれている管理会計論。計算も理論もどちらも難しく、どちらも精度を高めて身につけなければ簡単に答えを導けない科目でもあります。しかし、管理会計論の計算は理論に基づかなければ答えを出すことができませんが、逆に言えば同時に勉強ができる科目でもあるのです。

つまり、管理会計論は計算問題を解いているうちに倫理が身につくため、勉強効率が高い科目でもあるのです。ただ、計算問題はなれるまで1問解くだけでも骨が折れる内容です。途中で飽きらめず、何度もくり返して問題集を解き続ければ、正答を導く実力が身につきます。

また、範囲が多いため勉強する順番も気にかけておきましょう。まず身につけたい分野が原価計算です。原価計算は計算するのに適切な図を書く必要があるため時間がかかります。一つひとつを丁寧に身につけなければ正答にたどり着けないため、時間がある早期から取り組み始めましょう。

そして、原価計算がスラスラできるようになったら、管理会計に進みましょう。管理会計も基本的には論理を身につけながら計算するため、同じく問題集を解き続けることが必要です。管理会計論は難しい分野ですが、しっかり身につくと合格へグッと近づくためしっかりと取り組みましょう。

監査論

財務会計論や管理会計論と違って、勉強量のボリュームが少ない監査論。テキストもそこまで分厚くないため、簡単に全範囲を繰り返し見直すことができるでしょう。ただ、監査論は公認会計士の実務と結びついており、実務経験がないと分かりづらい内容のため、点数を取ることが難しい科目でもあります。

そこで、問題を解くことよりもテキストを何度も繰り返し読んで、自分の中で整理できるようになることを目標にしましょう。特に、監査基準委員会報告書は出題される頻度が高いため、しっかりと読み込み理解しておくことが大切です。

また、予備校に通っている場合は講師へ質問し、テキストとは違う言葉で説明してもらうのも対策になります。分かりづらい分野だからこそ、正答が選べるようになれば心強い武器になります。

企業法

他の科目と違い、点数が稼ぎやすい科目である企業法。ここで失点すると一気に不合格になりやすい科目でもあります。そこで、テキストの読み込みや問題集をしっかりとやりこみ、確実に8割は取れるように知識を叩き込みましょう。

ただ、暗記科目として捉えてしまうと、取りこぼしが現れやすくなります。用語だけでなくしっかりと意味や全体像を把握して、一つひとつ丁寧に頭の中に取り入れましょう。企業法は出題文が理解しやすい科目です。勉強し内容を把握するほど点数が寄れるようになります。

論文式試験の対策方法

論文式試験科目は法律基本科目・一般教養科目・法律実務基礎科目の3種類に分かれており、これらを苦手としている人が多く、実際の試験でつまずいてしまうことも多いようです。

下記では論文式試験に合格するための効果的な対策方法をいくつかご紹介します。

過去の問題集を活用する

司法試験予備試験の論文式試験の出題範囲は、過去の司法試験の論文式試験にとても似ており、過去の司法試験の問題集を使って対策を行なえます。

司法予備試験は始まってまだ数年しか経っておらず、論文対策の教材が不足しているのが実情で、多くの試験者が十分な対策・準備をできないまま試験に臨んでいるようです。

過去の司法試験の問題を使って対策を講じれば、十分な準備のもとで他の受験生よりも優位に立てます。

問題は司法試験の為に作られているために、難易度が非常に高いこと。

司法予備試験の受験者にとっては、ハードルが高く感じて問題を解く気になれないかもしれません。

例えば司法予備試験の商法の分野では手形小切手が出題に出ることはあまりありませんが、司法試験ではたくさん出てきます。

しかし、あくまでも目的は司法予備試験対策ですから、すべての問題を完璧に解ける必要はないのです。

ある程度の出題傾向と文章作成能力を磨くことができればOK。難しく感じたとしても諦めずに回答を進めていくことで力は着実についていきますよ。

予備校の答練を使って練習する

司法試験の過去の問題集を使った対策がある程度進んだなら、予備校の答練を受けて実践的な練習をしましょう。

本番さながらの試験を受けて、予備校の先生にチェックしてもらうのが「答練」です。

試験本番では決められた制限時間内で文章を完成させなくてはいけません。当然、文章の構成力や内容の充実度合いも大切です。

論文を上手に書けるようになる方法の一つは「慣れ」です。たくさんの文章を作ることによって慣れ、短い時間でも要点を絞った論文を書けるようになります。

また、第三者による論文チェックはとても効果的。誤字・脱字のようなケアレスミスを見つけることができますし、自分の「文の癖」を見つけて修正可能です。

答練を受けたけど全然文章を作ることができなかった、という人はテキストを見ながらでもいいので書いてみましょう。論文を仕上げていくコツをつかめれば試験に合格する確率もアップするでしょう。

論点のまとめ方をマスターする

論文試験で高い点数を獲得するためにはシンプルにまとまった文章を構成する必要があります。

IQの高い受験生の場合、複雑な構成で論文を仕上げていく方がいますが、論文試験では高得点にならない場合が多いのです。

シンプルな論証力を身に着けるうえで是非ともマスターしていただきたいのは「三段論法」。

論文を作り上げていくときの基本的な方法となりますが、意外と意識率が低いのも事実です。

毎年公表される採点実感表の中でも、三段論法は幾度となく指摘されています。それだけ試験官が重視しているということですね。

論文試験では問題が長文であることに加えて、論点も複数に渡るためシンプルな構造が重要視されるのでしょう。

三段論法の構成方法は以下の通りです。

  1. 問題提起
  2. 大前提となる規範を示す
  3. 事実を当てはめる
  4. 結論

まず、自分がこれから提起する問題(テーマ)を示します。次にそのテーマに対する大前提となる事実・規範を伝えて、実際のデータや検証結果などを参考にしながら事実を当てはめていきます。そして最後に結論づけです。

複雑な論証の場合、提起した問題の裏付けのために「小問題」を提起して結論と結びつける「入れ子構造」を採用することもできますが、基本的な構造パターンは同じです。

国語力よりも書き方を意識する

論文試験において大切なのは国語力ではなく書き方です。論文試験と作文能力を同一視されている方も多いようですが、法律文章は国語力を重視しているわけではありません。誰が読んでも同じ意味に取れるような文章を作る必要があるのです。

例えば小説では文章に深みを出すためにさまざまな表現方法を使うことがありますが論文試験ではそのような文はNGです。

与えられているテーマの中で重要な点、強調したいポイントを見抜いて、分かりやすく論じていく必要があります。

公認会計士試験の攻略法は?

人それぞれ勉強法や試験攻略の方法はあるかと思いますので、ここでは公認会計士試験合格への近道となるちょっとした攻略法を紹介しておきます。

まず、大きなポイントとなるのが財務会計論と管理会計論。この2つはできるだけ早く、習得しておきましょう。いずれも計算が主となる科目ですが、数字に強い人であっても計算方法等をマスターするのに苦労する方も多いようです。ただ、一度覚えてしまえば忘れにくいのも計算科目。早めに習得して理論科目をやる時間を確保するのがおすすめです。

企業法は、とにかく暗記すれば1点でも多く稼げる試験内容です。

一方で、監査論は暗記だけではクリアできない科目。とりわけ論文式試験は、実務経験がない人には難しいとされます。理解とイメージが重要とされますので、どの分野とつながっているのかなど見定めることが大切です。

論文式試験では、租税法も注力したい科目です。勉強するだけで点はどんどん稼げる科目でもありますが、この科目が苦手になると合格から遠ざかる危険もあります。特に法人税は、しっかりマスターしておきましょう。

試験合格後も実務経験が必要

公認会計士になるには非常に難易度の高い国家試験に合格しなければなりません。

試験に合格すれば公認会計士になれると思われがちです。しかし、試験に合格してすぐに公認会計士になれるわけではありません。

日本公認会計士協会に登録して始めて一人前の公認会計士として肩書きで仕事をすることができます。

そして、登録するには2年間の実務経験が必要です。ここでは公認会計士試験合格後の実務経験について解説して行きます。

どうすれば日本公認会計士協会に登録できるのか

日本公認会計士協会に登録できるための要件は3つあります。

公認会計士試験に合格することは、その3つの要件のうちの1つに過ぎません。

残り2つの要件のうち1つが2年間の実務経験です。主に監査法人で、公認会計士の仕事の補助などに従事します。実際に実務に従事することで、公認会計士としての仕事の進め方なども分かって来るでしょう。

そして、もう1つの要件が実務補習の受講です。実務補習は3年にわたって受講することになります。

公認会計士は大企業の監査という重責を伴う仕事に従事することから、試験合格だけでは足りず、実務経験や実務補習が必要なのです。

必要な実務経験の内容

日本公認会計士になるために必要な実務経験の具体的な内容をみていきましょう。

実務経験を積むところは監査法人が一般的

監査法人が公認会計士の主な活躍の場であるため、監査法人で2年間の実務経験を積み、一人前の公認会計士になった後も監査法人に勤め続ける人が多い傾向にあります。

しかし、試験合格後の実務経験を積むためには、必ずしも監査法人に勤務する必要はありません。監査法人以外の場で実務経験を積むことも可能です。監査法人以外での実務経験に関しては、財務に関する監査や分析などの仕事に従事している必要があります。

具体的には会計事務所や銀行、保険会社、コンサルティング会社などで実務経験を積むケースが多いです。税務署や国税局、市役所など公的な機関で従事した仕事に関しても、実務経験として認められることがあります。

登録には実務経験の証明書が必要

登録を行う際には、実務経験に関する証明書の添付が必要です。証明書には従事した仕事内容などに関して記載されており、その記載内容で登録に必要な実務経験に合致するかどうか判断されます。

監査法人で公認会計士の補助業務に従事していたようなケースならほぼ認められますが、監査法人以外の場で積んだ実務経験に関してはやや厳しめに見られることがあるため注意が必要です。

実務経験の対象業務は、銀行であれば法人融資に関する業務、保険会社であれば財務内容調査などが挙げられます。税務署や国税局なら税務調査、市役所なら公営企業の決算書作成や財務諸表分析などです。

働き始める前に、対象業務になっているかどうか前例などを確認しておくのが望ましいでしょう。毎年公認会計士試験合格者を採用しているようなところを選ぶのが無難です。

実務経験は試験に合格する前に積んでも問題ない

また、実務経験は試験に合格する前に積んでも問題ありません。学生で公認会計士を目指す場合には試験合格後に実務経験を積むことになりますが、社会人の場合には既に実務経験のある人もいるでしょう。

既に実務経験があれば、登録できるための要件のうち1つを満たしていることになるため、スタート時点で一歩リードしていると言えます。

ただし、登録の際に証明書を用意しなければなりません。実務経験を積んだ職場に現在も勤めている場合には問題ありませんが、既に辞めている場合には、その職場に連絡をとって証明書を書いてもらう必要があります。

実務経験を積みながら実務補習を受講する人が多い

2年間の実務経験と並んで実務補習も気になるでしょう。

実務補習というのは、公認会計士の仕事に従事するために必要なことを座学で学ぶものです。土日や平日の夜に開講されるため、仕事をしながら受講できます。

実務経験の対象になる仕事に従事しながら実務補習を受講している人が多いです。実務補習は3年にわたって受講する仕組みになっているため、2年間の実務経験を積んだ後に受講すれば5年もかかってしまいます。

また、実務補習はただ受けていればいいというわけではありません。全ての実務補習を受講後に修了考査という試験が課せられます。この試験に合格することで実務補習を終了したという扱いになるのです。

合格できなかった場合には登録できません。ただ、公認会計士試験合格者できちんと実務補習を受けている人なら、それほど難しい内容ではないため心配ないでしょう。

もし、修了考査に合格できなかった場合でも翌年以降合格できるまで何度でも受けられます。

まとめ

公認会計士の道を歩むためには、難しい試験に合格することに加えて実務経験と事務補習も必要です。監査法人であれば実務経験を積むことができますが、他にも経験を積める場所はあります。

将来自分が活躍したい分野に近い所で経験を積むのがベターでしょう。実務経験を積んでおくなら公認会計士として仕事をする時の基礎を据えておくことができます。

公認会計士資格の通信講座がある
専門学校一覧を見る

詳細を見る

ページの先頭へ